未分類 各種の自己啓発本を読んで(七つの習慣) 2020年8月9日 皆様ご存知でしょうが、King of 自己啓発といわれるのがスティーヴン・コーヴィー氏著の七つの習慣です。 第1の習慣「主体的である」 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」 第3の習慣「最優先事項を優先する」 第4の習慣「Win‐Winを考える」 第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」 第6の習慣「シナ... Future Creator
未分類 各種の自己啓発本を読んで(人を動かす) 2020年8月9日 カーネギー著『人を動かす』は自己啓発本の中では七つの習慣と並び称される自己啓発本です。 この記事は各種の自己啓発本を読んで(七つの習慣)の第一の習慣における課題である②のアプローチの回答ともいえます。『人を動かす』といえば何か心理学的テクニックの様に感じてしまいますが、元々の英語の題では『How to Win Frie... Future Creator
未分類 自省録(ローマ皇帝マルクス・アウレリウス著)を読んで 2020年8月6日 自省録はローマ皇帝で五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス・アントニヌスが書いた哲学書です。 自分宛てに書き続けた短い散文の集積であり、内容はローマ帝国の当時の状況や職務上の記録などはほとんどなく、彼自身の哲学的思索に限定されています。 彼の実施した政策は、貧民階級の子供に対する慈善政策を進め、言論の自由を保障し、喜劇作... Future Creator
未分類 漫画『アオアシ』を読んで 2020年8月4日 『アオアシ』はJリーグのユースチームを舞台にした、サッカー漫画です。高校サッカーと同年代ですが、全く違った世界が描かれ、注目を集めています。主人公は、狭き門であるセレクション(入団試験)を突破して、名門ユースに加わった青井葦人。高いポテンシャルを秘めながら技術に劣る彼が、生え抜きのエリート達にもまれながら成長していく姿... Future Creator
未分類 『ワーク・ルールズ!(Google人事制度)』を読んで 2020年8月4日 ①戦後日本における年功序列制度 戦後日本において、長きに渡り、年功序列制度導入されてきました。 年功序列が日本経済を支えてきたといっても過言ではありません。 勤続年数や年齢は、その人の能力を測るわかりやすい指標でもあり、長く勤務していたり年を重ねていったりすれば、自ずと経験やスキルは蓄積されていきます。 その結果、会社... Future Creator
未分類 漫画『キングダム』を読んで② 2020年8月2日 ⑴最大の敵役、趙国の李牧 『キングダム』のキャラクターの中で最も好きな人物は主人公サイド秦国の最大の敵役となっている趙国の李牧です。 どんな時も穏やかでありながら、確固とした自信を失わず、その能力は中華随一の者とされています。 そんな李牧が646話では初めて心が折れた、失意の姿を見せます。 原因は自身の仕える趙国の王族... Future Creator
未分類 『最強国の条件(エイミー・チュア一著)』を読んで 2020年8月1日 ①『最強国の条件』の要約 先ずエイミー・チュア一著『最強国の条件』の要約をしていきます。 ローマ、オランダ、大英帝国など時代を築いた世界史上最強国となった国は、その寛容さをもって、人種・宗教・文化を問わず、世界の優れた人材を受け入れることによって、覇権を成し遂げていきますが、寛容すぎたが故に不寛容が生まれた結果、ほぼ例... Future Creator
未分類 各種の自己啓発本を読んで(GIVE&TAKE) 2020年8月1日 ①GIVE&TAKEの要約 先ず、アダムグラント著のGIVE&TAKEの要約をしていきます。 人は三つのタイプ(ギバー、テイカー、マッチャー)に分類できます。 ギバーは、受け取る以上に与えようとするタイプ。←25% テイカーは、常に与えるより多くを受け取ろうとするタイプ。←19% マッチャーは与えること受け取ることを... Future Creator