未分類 ⑸客観的評価システムを西欧の歴史2⃣(宗教改革)を踏まえて考証 2020年6月1日 その後、古代・中世の時代においては、ローマ帝国ほどの繁栄を示す国は現れませんでした。 経済規模の指標となる銀の産出量の比較にしても、古代ローマが最も繁栄した五賢帝時代の1世紀に最大になり、その後減少していき、1世紀と同じ数字に戻るのは近代の18世紀半ばになってからになります。 ①ローマ崩壊後の暗黒時代 ローマ崩壊後、西... Future Creator
未分類 ⑷客観的評価システムを西欧の歴史1⃣(ローマ帝国)を踏まえて考証 2020年6月1日 客観的評価システムは血族・民族・宗教・出身地他の様々な派閥などによるグループ主義を公益主義に修正していくことに関して最大の役割を担っています。 これを今度は西欧の歴史を踏まえて考証していきます。 ①初の民主主義の制度を導入した古代ギリシャ まずは古代ギリシャの時代まで遡ります。この時代は皆さんが周知の通り、都市国家アテ... Future Creator
未分類 ⑶グループ主義を制御する客観的評価システムの種類と長所・欠点 2020年6月1日 ①集団欲とそれを制御する客観的評価システム この集団欲とそれを制御する客観的評価システムというものが人類社会にどう深く影響を与えていくかは、人類の成り立ちから考慮していく必要があります。 鋭い牙も爪も持たない人類が他の大型獣に打ち勝って生存できたのは、集団を形成することで初めて獰猛で強靭な獣と拮抗し、凌駕する術を得たか... Future Creator
未分類 ⑵古代中世の中国史における科挙制度の役割 2020年6月1日 まず古代中世の中国史から客観的評価システムの考察をしていきます。 ①何百年と続く内乱と戦国の時代をなくす科挙制度 この時期における客観的評価システムは初歩的な条件的客観的評価システムである科挙制度だけであり、よってこの制度の考察を中心に話を展開していきます。 科挙制度が成立するまでの中国では、人材の選抜法として郷挙... Future Creator
未分類 ⑴最良の社会システムとは? 2020年6月1日 https://youtu.be/U-XwHbkkl4o?si=sHuph421wI2dUbn3①最良の社会システムはあるのか? 最良のシステムの追求は基本、民主主義制度の追求にあるのでしょうか? しかし、古代においては直接民主制など民主主義志向の強い民主国家を築き上げたアテナイは民主主義の欠点である衆愚政治やポピュリ... Future Creator