未分類 プーチンやヒトラーとリー・クアンユー同じ独裁者でも評価や結末が全く異なるのはなぜか? 2022年5月14日 プーチンやヒトラーとリー・クアンユー同じ独裁者でも評価や結末が全く異なるのはなぜでしょうか? これを独裁者の個性の問題として処理してしまうと問題の中核が見つからない結果となってしまいます。 プーチンやヒトラーが生み出された背景には極めて類似した社会環境下にあったことが、歴史的観点から見れば一目瞭然だからです。 ヒトラー... Future Creator
未分類 なぜプーチンという化け物が生まれたのか? 2022年5月6日 なぜプーチンという化け物が生まれたのか? この現象をプーチンという一個性の問題にしてしまうと何の解決にもなりません。 このプログのトップページの序文にあるように、ここでは基本的に人に責を帰するのではなく、システムにその全ての責任を追わせるものとします。 急激な民主化が20世紀終末にロシアで進行したとき、民主主義と並行し... Future Creator
未分類 戦国時代を終わらせたのは誰? 2021年12月19日 日本の戦国時代を終わらせたのは誰でしょうか? 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川家光などいろいろな意見があります。 しかし、やはり織田信長であると私は思います。 他国各国の歴史を見ても、長きにわたる戦乱の戦国時代を終わらせる前提として必ずといって、主観的な要素の強いため既得権益化した宗教勢力の排除が行われています。 五... Future Creator
未分類 歴史的観点から見た大学受験の必要性について 2021年10月31日 今現在、大学受験を迎えている受験生は大変ご苦労様です。 自分自身、多浪や仮面浪人を重ねてきた経験上、その苦しみ、絶望etcはいやという程経験してきました。 では、このような苦しみを生み出す受験が必要なのか?を歴史的観点から考証していきます。 結論からいえば、ご苦労されている受験生の皆さんには残念なことにめっちゃ必要なの... Future Creator
未分類 中国とシンガポールの類似点と相違点 2021年10月17日 中国とシンガポールの類似点としては、同じ中華民族が多く占めること、一党独裁の国家であること、GDP成長率を官僚の評価システムの指標にしていることなどが挙げられます。 相違点としては、国土の大小、官僚の腐敗度などが挙げられます。 シンガポールはアジアで最も官僚の腐敗度が低いとの評価を受けています。 それに対して中国は真逆... Future Creator
未分類 現代日本の改革に二宮尊徳の一円観の考え方を適応させると 2021年10月13日 二宮尊徳(金次郎)は江戸時代後期に、破綻しかけた多くの藩・村を改革・復興させた人物です。 『一円観(一円融合)の悟り』は金次郎が初めての改革を担った桜町領の復興事業において反対派筆頭で直属の上司である豊田正作の凄まじい横やり・妨害に心が折れそうになりますが、成田山新勝寺の断食修業の後に悟った考え方です。 「復興事業を妨... Future Creator
未分類 社会利益を生み出す改革行為が正当に評価されにくいのはなぜでしょうか? 2021年10月10日 歴史的観点でみると、社会利益を生み出す改革行為は個人レベル組織レベルでも残念ながら正当に評価されにくいことが実感されます。 古代中国まで遡ると、何百年という戦乱・内乱状態であった春秋・戦国時代の中国を統一に導いた法家の改革者(商鞅・呉起etc)は君主の後ろ楯を失うとほぼ失脚し、悲惨な末路を迎えています。 北宋の新法の改... Future Creator
未分類 なぜ、集団化すると人は恩を忘れやすく、仇を刻みやすくなるのか? 2021年10月10日 恩を忘れやすい理由、それは集団内で生じた恩の要素に対する感謝などの配慮は集団内部での生存に困難が生じるために必須ですが、集団外部から受けた恩の要素に対する感謝などの配慮が欠けたとしても集団内部での生存に余り支障にならないからです。 仇を刻みやすい理由それはひとえに、集団欲の作用とも考えられます。 外部の敵からの非難・攻... Future Creator
未分類 韓国が反日から親日になるには 2021年10月9日 韓国が反日から親日になるにはどうしたらいいでしょうか? 『民族性に問題があるから無理だよ』と一方的に否定してしまうと平行線になってしまいます。 かといって歴史背景を不当に自虐的に考えてしまうのも望ましくありません。 問題を中立的に考える(日本人でもなく韓国人でもなく第三国の立場で)視点が必要になってきます。 ヒントとな... Future Creator
未分類 シュミレーションゲームで官僚育成 2021年10月4日 『信長の野望』、『カエサルのガリア戦記』やさまざまな町創りなどのシュミレーションゲームが販売・普及されています。 このようなシュミレーションゲームの要素を官僚育成に利用できないか?を深く考えてみました! 具体的には、先ず官僚育成のための地方行政シュミレーションゲームを民間に発注します。 主に総務省(旧自治省を含むので)... Future Creator