未分類 『激おこ子猫(でんちゃん)』動画を見て 2020年11月17日 youtubeのタイピー日記『激おこ子猫(でんちゃん)』動画を見たのは、最近のことです。 その頃には、もう亡くなられていたと思うと寂しい限りです。 ネズミ捕りの接着剤まみれの子猫を保護し、ケアしていくというほのぼのとするとても心温まる動画シリーズです。 このタイピー日記に関しては多くのファンの方々がいる一方で一部のアン... Future Creator
未分類 『志高く 孫正義正伝』を読んで 2020年11月15日 この本はちょうど正にソフトバンクや孫さんが絶好調の時に、出版された書籍です。 その時分に読むのでなく、今のソフトバンクや孫さんが苦境中の苦境に置かれている時に敢えて読んでみたのは、より客観的に吟味・鑑賞できるのではないかと考えてのことです。 つまり、周りが全肯定している時に全肯定している本を読むのは、極めて全肯定に流さ... Future Creator
未分類 現代においても古代ギリシャの『詭弁』が蔓延している世情について 2020年11月14日 古代ギリシャの時代には、ソフィストといわれるところの弁舌に長じた哲学者達を多く輩出しました。 ソフィストは、前5世紀ごろ、アテネなどのポリスの市民に、弁論術などを教えて報酬を受ける、いわば家庭教師たちのことを言い、彼らは真理の探究よりも、いかに相手を論破するかということに力を注いだので、詭弁に陥ることが多くありました。... Future Creator
未分類 『官僚主導』と『政治主導』どちらがいいのか? 2020年11月10日 日本の政治は長い間、官僚が大きな力を握り、許認可や予算配分の影響力を武器に実質的に政財界を支配してきました。 省庁の利益を優先する「省益あって国益なし」の方向性における政財官癒着はリクルート、東京佐川急便事件などの大型汚職事件を引き起こしました。 それらを改めるために「官僚主導」から「政治主導」に転換するのが、政治改革... Future Creator
未分類 『それでもあきらめなかった偉人たち』を何百回も見て 2020年11月8日 ①youtube動画の『それでもあきらめなかった偉人たち』とは 「成功した人でも、打ちひしがれる思いや 不幸を味わう経験をすることも少なくないようです。 むしろ、どうしてこの人たちが この世にこれ程、名を残すほどの業績を残せたのか? それは…逆境を乗り越えたからかもしれません. 今、苦しい思いをしている全ての人への ヒ... Future Creator
未分類 法家と儒教の対比 2020年11月3日 法家の教えは儒家の述べる人治主義のような信賞必罰の基準が人の恣意であるような基準ではなく、法という定まった基準によって統治すべしという法治主義の考え方です。 千年近く続いた戦乱、春秋・戦国時代の終止符を打った秦国が法家思想が強かったことは有名です。 法治主義の考え方は始皇帝の発案のように思われていますが、秦の法治主義路... Future Creator
未分類 なぜ1970から1980年代の日本の経済は最強だったのか? 2020年11月1日 なぜ1970から1980年代の日本の経済は最強だったのか? そして、平成の失われた30年を経て、なぜ現在においては停滞し、没落してしまったのかを考証していきます。 現在では、米国のベンチャーはあらゆる分野でその勢いは留まるところを知らない活況を呈しています。 それに比べて日本のベンチャーの勢いの無さは対照的ともいえます... Future Creator