このブログは 人物や組織を極力非難することなく 、否定することなく、どうすれば全ての人が幸せになる 社会のシステムを 構築できるかを歴史的観点から模索し追求していく ことを目的として立ち上げました。
人に責任を負わすのではなくシステムにその責任を負わせる
もちろんシステムを構築するのは人であり、そういう意味では結局はその責は人に帰すものとなります。
しかし、人を非難してしまうと対立、争いの元になります。改善するどころか争いのためにマイナスの結果となってしまうことは歴史上よくあることです。
よって、ここでは基本的に人に責を帰するのではなく、システムにその全ての責任を追わせるものとします。
人かシステムかということは鶏か卵が先かの問題とよく似てます。
卵に全ての責任を負わせたとしても結局はそれを生み出した鶏に責任があることになります.
しかし、その責任は1人物や1グループに負わせるのではなく、システムを生み出す全ての人々の責任とすることによって、対立や紛争のマイナス的結果を回避できます。
全ての人々を幸せにするそんな夢のようなシステムを追求するSystemDreamerというブログ名はその追及(Dreaming)目的から由来します。
このブログはDreaming、Explaining、Impressionの三つの項目から成り立ちます。
総目次(項目をクリックするとそれぞれの記事に移ります)
Dreaming(全ての人々を幸せにするそんな夢のようなシステムを追求する)
⑶グループ主義を制御する客観的評価システムの種類と長所・欠点
⑷客観的評価システムを西欧の歴史1⃣(ローマ帝国)を踏まえて考証
⑸客観的評価システムを西欧の歴史2⃣(宗教改革)を踏まえて考証
Explaining(Dreamingにおいての語句説明、補足)
⑽古代ローマを題材に対象規模によってのグループ主義の攻撃力を検証
⑾周囲の人々との関係を良好にしていくことと公的社会環境をより良いものしていくことは相反するのか?
⑿古代ギリシアとローマの繁栄・発展の規模・期間の違いの原因とは?
⒂独裁国家が唯一、一つだけ民主国家よりも優れているといえる点とは?
⒃フランス革命にせよピューリタン革命にせよなぜ内部闘争が激しいのか?
⒄特権階級・既得権益の強固なグループ主義に対処する最適なアプローチとは?
⒆近代になって国全体の総力戦となった対外戦争と客観的評価システム
(21)金銭的消費(useの要素)におけるそれぞれの目的に沿った客観的評価システムの整備
(23)戦前のドイツ帝国(ファシズム国家)とソビエト共産主義国家の共通点
(24)人々が幸せになるために一番大事なことは自己犠牲の精神でしょうか?
(25)公的利益と官僚組織のグループ主義的利益を同化させる工夫
(26)歴史的に見て自己啓発的なものだけでは社会が良くならないのはなぜでしょうか?
(28)悪貨(グループ主義)が良貨(公益主義)を駆逐するのはなぜでしょうか?
(31)軍閥・マフィアが跋扈し、腐敗・貧困・内乱に満ち溢れた、半分封建時代に先祖返りしたような状況で民主的改革を行うにはどうすべきか?
(34)軍事的天才・名将を題材に客観的評価システムの種類とその性質を考察
(37)王莽は本来そんなに非難されるべき人物だったのでしょうか?
(38)どの分野の人材発掘・育成が最も社会利益と直結しているのか?
(49)国というより一つの株式会社といわれた日本と現在のシンガポールの相違点とは?
(59)金銭的消費(useの要素)におけるそれぞれの目的に沿った客観的評価システムの整備②
(60)なぜ1970から1980年代の日本の経済は最強だったのか?
(61)新古典派経済学とケインズ経済学の二択しかないのでしょうか?
(64)個の能力では社会システム上の差や歪みを覆すことが極めて困難であることについて
(68)現代においても古代ギリシャの『詭弁』が蔓延している世情について
(77)第2段階目の条件的客観的評価システムであるメリットシステムとは
(78)なぜ相手の気持ちを思いやる優しい人の方が不幸になってしまう傾向にあるのか?
(82)ローマ帝国における軍人皇帝時代はなぜ起こったのでしょうか?
(91)儒教国家であった国が共産主義国になっているのはなぜでしょうか?
(101)歴史的に見られる宗教勢力の増大と平和の負の相関関係をなくすためには
(105)なぜ古代アテネでは民主主義は続かず、近代イギリスでは根付き、世界各国に普及したのか?
(106)周辺国が共産主義化しているな中でなぜフィンランドだけ免れることができたのでしょうか?
(110)しくじり国家や殺戮皇帝が生まれるのはなぜでしょうか?
(112)頑張り屋さんほど攻撃的になってしまうのはなぜでしょうか?
(113)特権階級・支配者層の人々は本当に幸せなのでしょうか?
(117)宗教にとって一番人類の幸福度に影響してくる要素とは?
(121)本音と建前の二面性が必然化してしまっているのはなぜ?
(122)人々を幸せにする要素の多くは民族的・遺伝子的なものに由来するのでしょうか?
(124)現在の介護問題を改善し、高齢者の幸福な老後を確立するには
(125)オスマントルコ帝国が拡大し、そして衰退した理由とは?
(127)中小企業軽視政策をすると外資支配を誘引してしまう!
(128)アフガニスタンにおけるアメリカ各国の支援がなぜ失敗したのか?
(129)なぜ政府はコロナワクチンに対しての的確な政策を出しにくいのでしょうか?
(130)近い将来には、日本が韓国のような状態になってしまう理由とは?
(132)きれいごとが第一とされると人々は逆に不幸になってしまう?
(138)なぜ、集団化すると人は恩を忘れやすく、仇を刻みやすくなるのか?
(139)社会利益を生み出す改革行為が正当に評価されにくいのはなぜでしょうか?
(140)現代日本の改革に二宮尊徳の一円観の考え方を適応させると
(145)プーチンやヒトラーとリー・クアンユー同じ独裁者でも評価や結末が全く異なるのはなぜか?
Impression(Dreamingに関連する読書・動画感想)
⒃『人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった』を読んで
⒇『知ってはいけない金持ち悪の法則』を題材に資本主義万能主義を考察して
(21)『年収チャンネル』を題材に資本主義万能主義を考察して